きづなっこの自粛生活 5月
4月はひたすら前年度の復習をやっていた小学生は、
さすがに後のカリキュラムに追いつけないと思ったのか、
GW後の配布プリントでは教わることなく進めていく姿勢が
見られました。6年の長女はともかく、2年の次男坊・・・
漢字練習をチラっと見たら、「は?!」的な書き順を目撃してしまい、
そこから目が離せなくなりました。
そして、4月からやっていたオンライン朝の会にプラスして、
動画授業配信が始まりました。同じ公立でもネットの利用は差があるようですね。
新宿小はどうなんだろう・・・コンピューターに精通している先生が
いるので、できている方なんじゃないかなと思います。
長男の通う中学校は、5月に入っていよいよ動画授業数を増やし、
テストも写メ送信して先生に添削してもらうというのを始めました。
お陰様で、私がお尻を叩くまでもなく、ヒーヒー言いながら課題を何とかこなして
いる状態です。
私立に関しては、こういう事態に対応できる学校がこれからは選ぶ基準に
なってくるんでしょうね。
習い事も、各種様々だと思いますが、
次男が通う「花まる学習会」は4月から既に平日の20分程の動画配信と、
通塾曜日にオンライン授業が始まっています。
もともと遊びの要素が強い学習塾なので、次男坊は毎回楽しみにしています。
授業参観が殆どできなかったので、私も一緒にやることもしばしば。
長女が通う日能研も、3月から動画配信はしていましたが、さすがにもう一歩
踏み込みたいと感じたのか、オンライン授業が始まりました。
もともと最終学年ということで、1週間の大半が授業になっていたのですが、
オンラインになることで勉強時間が確立されて、オンオフがはっきりしてきた
感じです。
ただ、システムの導入に、端末がニガテな私が対応できません・・・・
最後にスイミング。さすがにスイミングは休校です。
私もそろそろ泳ぎたいなぁ~・・・
川島綾子でした。
関連した記事を読む
- 2025/02/01
- 2025/01/31
- 2025/01/10
- 2025/01/08