あっという間の1年。きづな住宅はいつもですが、師走も走って・・・こけちゃった
年を取ると、一層1年が早く感じます。
また1年が過ぎてしまう。
「1度きりの人生だから、大切に、大切に生きよう」
と思うのですが、気が付くと走り過ぎてケガしてしまったりして、
やはり適度に、休みも入れつつ過ごさないと、結局
悔しい時間を過ごすことになるんだよなぁと感じる今日この頃。
先日、長男が風邪をひき(いつも長男で始まる我が家の病)、
つづいて私に感染りました。
そこで反省したことが、長男のハードスケジュール。
急遽9月から入れた「日能研」により、1週間ほぼ習い事になってしまいました。
日能研は月曜日と水曜日。その他になんだかんだでほぼ毎週末テストがあります。
そこに既存の習い事をそのまま続けるかたちになったこの3ヶ月。
当初は減らす予定だった習い事も、本人がポイントをもらえるまで頑張りたいと
2学期12月まで続けることになりました。
・・・やっぱりキツかったんだろうなぁ・・・
私自身、子供の頃の習い事として、スイミング・習字・ピアノをやっていた
のですが、正直なところピアノが大っ嫌いでした。
今から思うに、ピアノは2階の子供部屋にあり、一人で練習するのが嫌だった
からだと思います。
そんな嫌いなビアノだから上達せず、
「もうピアノなんかやめちゃいな!!」
と、事あるごとに言われるわけですが、何故か
「やめる」
の一言が言えず、だらだらと5年生くらいまで続けてしまいました。
そして、大人になって弾ける曲が「猫ふんじゃった」だけだという悲劇。
そのピアノも、母にとっては想い出らしく、去年まで実家に置いてありましたが、
業者に引き取ってもらうことになりました。
あの時どうして「やめる」と言えなかったのか。
あの時どうして母は無理やりにでもやめさせられなかったのか。
その答えが今は解る気がします。
幼稚園から始めた習い事。
その習い事で貯めたポイントでくじが10回ひけるそうです。
それを有終の美として、次のステップへ進みます。
川島綾子でした。
関連した記事を読む
- 2025/02/01
- 2025/01/31
- 2025/01/10
- 2025/01/08