川越で中学受験を考える
いよいよ、長男が中学受験に向かう最後の1年に突入しております。
今までは「まだ来年もあるしね~」
とお気楽に構えていた我が家も、いよいよ最後の1年に敏感になっている
今日この頃であります。
4年生の夏から始まった日能研への通塾。
6年生までは普通に帰宅後は遊びながら、他の習い事も続けながらの
日能研でしたが、6年になってからは学校帰宅後は遊びに行かず、とにかく宿題。
本来であれば宿題と他にやらせたいところですが、なぜか終わらない宿題。
あまりガミガミ言うのも嫌なので、一度自分でやってみろと促しましたが、
結局上手くスケジューリングできなくてタイムオーバー。
他のお家の子は解りませんが、我が家の長男は優先順位が付けられないらしく、
例えば、3日後までにやる勉強と翌日提出の勉強があれば、翌日提出が最優先な
はずなのですが、なぜか3日後までの勉強をやってます。
そんななので、現在はこちらでおおまかなスケジュールを立てて、宿題をこなしています。
結果的には、いつどの勉強をすればいいかが解ってやりやすくはなったようです。
(期限に終わるかは別として)
まあ、この、宿題に追われていく毎日というのは日能研の先生からすれば、
ごく当然のことのようで、夏休みまではこの形でいいらしいです。
私にとっては未知の世界だった中学受験ですが、正直なところ親の立場として、今の時点で、
やってよかったなと思っています。
高校受験だと中学3年の半分大人な我が子にいくら勉強しろと言っても
限界がありますが、小学生は何とかまだ言うことを聞いて、取り組んでくれるからです。
そして、4年生から繰り返し繰り返し受けている授業。普通の小学生ならやらない勉強量。
じゃぁ、やらなかった小学生が中学生になってその分やるかと考えると、やれる子も
いるかもしれないけど、やれる時間と覚える能力は多分、小学生の方が高いはず。
考えてみれば、習い事で「勉強塾」「スイミング」「サッカー」「野球」、これって皆同じなんだよな
と思うこの頃。塾は頭のスポーツなんだと思うのです。
夏休み以降がまたハードになるようですが、何とか乗り切ってもらいたいです。
そして、そんな中学受験の嵐は長女も刺激しつつあります。
今はまだスイミング1本な長女ですが、この経験は長女にもやってもらいたい気もするなと
ちょこちょこ日能研体験を始めています。
この日は無料実験教室で「にぼしの解剖」をしました。
簡易白衣を着て、ちっちゃな研究者って感じです。
日能研では時々こういった教室を開催しています。会員でなくても
参加できるようです。
水泳もいい経験なんだけれど、最終的に身に着けるべきは社会に立ち向かう
地頭と体力と対話力。どうする長女?!
とりあえず、夏期講習には参加予定です。
川島綾子でした。
関連した記事を読む
- 2025/02/01
- 2025/01/31
- 2025/01/10
- 2025/01/08