きづなの長男、受験真っ最中
1月の埼玉県内私立中学校入学試験を皮切りに、
2月は東京・千葉が試験を行います。
先陣切るのが埼玉なので、
「入学するつもりはなくても、度胸試し、練習だと思って
数校受験してください」
と、塾の先生は言います。
実際、埼玉の学校は受験者がそのつもりで受けているのが
解っているようで、受け入れ数に対し、かなりな数の合格者を
出します。実際受け入れ数以上に来てしまったらどうするんだろう・・・
というのは余計なお世話なようです。
長男も3,4校受けるのかなぁ・・・と思っていたら、
決して安くはない出願料を前に2校に限定されました。
もっとも、1校につき2,3回受験できるようになっていて、
1回目落ちても、2回目、3回目受けれるので、おトクっちゃオトク
なのでしょうか。(でも、同じ学校、1回目で受かれば次回は受けなくて
いい話なので、何回も受けるハメにはなりたくないが)
そして、2月。
あと10日あまりで始まります。
そんな時にインフルエンザ流行中。
先日1クラスが学級閉鎖になりました。
長男、我が家の方針(?)で、今年も予防接種受けてません。
万が一罹ってしまった場合は新薬の効きに賭けるしか
ありません。
4年の3学期から約2年間。
6年生になってからは放課後は殆ど遊ばずに勉強してきました。
ゲームもせず(クリスマスプレゼントにニンテンドーswitchとそのソフト
を購入しましたが未開封)、コロコロも読まず(全て未開封で取ってあります)、
合格のために頑張ってきました。
多分、この誘惑に負けずに勉強できるのは小学生だからなんだろうな
と思い、最初は否定的だった中学受験も、最近は肯定的な母であります。
その姿を見ているが故に、できるなら受からせてやりたい親心ですが、
そうはいかないこともしばしば。
とにかく今は「受かるイメージ」だけ頭に入れて過ごしております。
本人は至って普通。
埼玉入試後、人が変わったように勉強するようになると先生は言っていたのに、
なんだかいつもニコニコの長男。陰では必死にやっているのだろうか・・・
年始早々悶々と過ごす
川島綾子でした。
関連した記事を読む
- 2025/02/01
- 2025/01/31
- 2025/01/10
- 2025/01/08