まちゼミで「コーヒーの淹れ方」を教わってまいりました♪
きづな社長は、やり始めると、とことん吸収しようというところがあります。
(そういう意味で、彼は「スポンジ」ですね。)
そういう性格が仕事にも出ていて、リフォームする際の業者さんとのやり取り
なんかも、専門用語を使いつつ、多分、そんなやり取りの中での知識も吸収している
感じです。
そんなスポンジ体質は家庭の中でも見られるのですが、つい最近の実例が、
コーヒー
でした。
何がきっかけか解りませんが、ある日のこと、コーヒーの淹れ方を聞いてきたらしく、
作ってくれたのですが、そのコーヒーが何とも美味しくて。
もちろん、人に入れてもらったというのも美味しい理由ではあると思うのですが、
いやいや、本当に美味しい。
私も淹れ方を教わってやってみるのですが、どうも違う。
「悔しいなぁ・・・」
と思って、まちゼミにあった「コーヒーの淹れ方」に参加した次第です。
(おぉ!かなり長~い前置き!!)
教えてくれたのは、川越駅から三番町の交差点を渡り、細い路地を左に入ったところにある
「カフェK」さんです。
窓にオシャレなカップ&ソーサーが飾ってあります。入店して、カウンターが
あるのですが、カウンターの壁の棚にもカップ&ソーサーが沢山飾ってあるのですが、
長年、カフェをやりたかったオーナーが集めたお気に入りだそうです。
体験をして、分かったこと。
今までの私の淹れ方はかなりテキトーでした。(性格もテキトーなので・・・)
主なポイントは、
コーヒーは3分から4分の間に完成させないといけないようです。
最初は30mlほどのお湯で蒸らし、その後はコーヒーが落ちきる前に継ぎ足して
いく。1杯分は150~160mlにする。
(写真横でスミマセン。縦にするやり方が解らず・・・)
ドリッパーは、我が家は三つ穴のものでしたが、円錐がオススメとの
ことで、後日買ってきました。
こうして、数あるカップ&ソーサーから好きなものを選ばせてもらい、
自分が淹れたコーヒーを注ぎ、オーナー手作りのチーズケーキと一緒に頂きました。
教わりながら作ったコーヒーはやはり美味しかったです。
ランチにオムライス・ピザランチ・パンプレートランチなどがあるそうです。
是非行きたい♪
川島綾子でした。
関連した記事を読む
- 2025/02/01
- 2025/01/31
- 2025/01/10
- 2025/01/08